fc2ブログ

旬の北斗

北斗
例年なかなか収穫できない北斗なんですが、今年はよくできました。
北斗は収穫しようとすると落果していることが多く、がっかりする品種です。
今年は落果防止剤をうまく使って、収穫できる個数羽が増えました。
切ってみると、
北斗断面
蜜も入っています。でもツル割れもあり、これはどうしようもないか。
旬の短いリンゴですから是非味わってください。
スポンサーサイト



ジョナゴールド収穫は終盤


省農薬のリンゴ園、今は中生種の収穫中です。
紅玉、シナノスイートが終わり、ジョナゴールド収穫中です。
色づいた実のなっている木は壮観ですね。でも、ジョナゴールドはなかなか色がつかないので、
3回くらいにわたって選びながら収穫します。一気に全部収穫できる品種に比べると手間がかかり
ますね。
 あまり色つきを待っていると、実が落下してくるし、柔らかくなってしまったりで加工に
まわす量も半端でない、効率の悪い品種ではあります。


フジの袋を外す

DSC_3008_Fotor.jpg
自然農園のフジは袋を外しました。

これまでリンゴを守ってくれた袋ですが、これからは直接日に当てて熟成です。

今年は9月の猛暑で
DSC_3007_Fotor.jpg
これ、日焼けです。まあ、たくさんあること。たくさんのリンゴが廃棄になってしまいました。

これまでこんなに焼けたことはなかった。

残ったリンゴが無事に育ちますように。

稲刈り、脱穀

DSC_3004_Fotor.jpg
DSC_3013_Fotor.jpg
忙しくて更新できませんでした。

さて、田んぼは稲刈りと脱穀が完了です。10日ほどの乾燥で目標水分量達成。

定期的に雨が降るので刈り取りも脱穀も時間に追われての作業でした。

今年もクログワイに負けました。どうすれば良いのか思案中です。
プロフィール

つがるのりんご

Author:つがるのりんご
1957年、青森県黒石生まれ。父は元教師、農業とは縁のない環境で育った私が選んだ道は工学系の技術者。
38歳で突然会社を辞め、農業に転身。やっとのことで畑と田んぼを購入し、始めたりんご栽培。
それも、農薬を使いたくない。そんな状況にさらされたリンゴたちの姿とは?
2000年来の挑戦ですが未だに勉強中。

カレンダー

09 ≪ 2020/10 ≫ 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード