fc2ブログ

袋掛け


今のところまだ順調。病気もあまり見られません。
フジの実はまだ親指の爪より小さいですが、袋をかけます。
通常のリンゴの袋掛けはもっともっと大きくなってからかけるのですが、
病気と虫の害を少しでも避けるためにはこの大きさでもかけます。
こんなに小さいとかなり気を付けてかけなければ風が吹くと袋がすっぽ抜けてしまいます。
誰も今から袋をかける人はいないので、かなりの変わり者。
スポンサーサイト



生育順調


花の時期も過ぎて実が大きくなってきました。
写真は王林。他の品種はもっと小さいです。
ここ2日雨が続いて病気の発生が心配ですが
なんとか頑張って欲しいところです。

日々の見回り

陽気が良くなってくると虫も病気も動き出します。
ちょっと見たくない映像なので注意。毛虫の羽化。
DSC_2965_Fotor.jpg

あっという間に葉っぱを食べてしまいます。即、圧殺させてもらいます。
この他に病気にかかった葉もすぐに取らなければ感染を広げます。
農薬を使わないと毎日の見回りが欠かせません。

リンゴ園の春

桜の盛りも過ぎた津軽ではこれからりんごの花の季節になります。
今年は雪が少なくて楽な冬ではありましたが、春の歩みはゆっくりです。
先週後半までは寒気が入り、肌寒く一日中晴れという日がありませんでした。
ここ数日は気温が上がって春らしさを実感しています。

DSC_2967_convert_20200504161618.jpg
DSC_2966_convert_20200504160902.jpg

自然農園のリンゴのつぼみも膨らんできました。
上が黄色リンゴの金星、下が赤リンゴのふじ。
蕾の色は金星が赤いのに比べ、フジは薄いピンク。
リンゴの色とつぼみの色は関係ないようです。

今年も齋藤リンゴ園をよろしくお願いします。
プロフィール

つがるのりんご

Author:つがるのりんご
1957年、青森県黒石生まれ。父は元教師、農業とは縁のない環境で育った私が選んだ道は工学系の技術者。
38歳で突然会社を辞め、農業に転身。やっとのことで畑と田んぼを購入し、始めたりんご栽培。
それも、農薬を使いたくない。そんな状況にさらされたリンゴたちの姿とは?
2000年来の挑戦ですが未だに勉強中。

カレンダー

04 ≪ 2020/05 ≫ 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード